introduction 医師・部署紹介
医師
医師紹介
-
西 宏
-
平松健児
-
山口文登
-
有留維孝
-
前田かつよ
-
岡口芽衣
看護部
看護部長からのメッセージ
-
急速な少子高齢化に対応できる医療介護サービスの変革が求められる中、住み慣れた地域へ患者をつなぐ支援が慢性期病院の役割と考えます。
私たちは、看護部理念「患者・家族の思いに寄り添い、その人らしくいきることを支える看護・介護」の実現に向け、その人らしさを支え、その人らしい意思決定を尊重します。看護部は、職員ひとりひとりが大切にされ、看護・介護の実践を通して仕事にやりがいを持ち、明るい笑顔でそれぞれの役割発揮ができるよう職場の環境づくりに努めます。また、看護・介護の専門職として人との繋がりを大切に考え、豊かな人間性と専門性を養っていきます。
私たちは、様々な専門職種と連携・協働しながらチーム医療を推進し、地域住民の皆様が安心できる医療・介護を展開していきます。
看護部理念
患者・家族の思いに寄り添い、
その人らしくいきることを支える看護・介護
基本方針
-
1
健康・地域
私たちは、地域に根ざした健康活動を通じて、信頼される看護・介護を提供します。 -
2
意思決定
私たちは、その人らしさを支え、その人らしい意思決定を尊重します。 -
3
学び・活かす
私たちは、自己研鑽に努め、豊かな人間性と専門性を養います。
活躍する認定看護師
-
病院の中には様々な感染症のリスクがあります。感染が発生した場合は現場に向かい、感染が拡がらないよう調査・対策の指導を行います。患者さんの健康、職員の健康を守るのはもちろんのこと、患者さんや職員の家族を守るためにも、日々、全職員と連携しながら感染予防の指導、院内ラウンドを行っています。「手洗いを制するものは感染対策を制する!」を合言葉に、“いつも笑顔・いつも元気”で院内感染予防に取り組みます。
-
緩和ケアは、病気に伴うからだとこころのつらさを和らげ、最期までその人らしく生きていくことを支えるケアです。がん、非がん性疾患を問わず、病期に伴うからだやこころのつらさがある患者さんとそのご家族に対して、全人的側面から苦痛を捉え、ケアすることに努めていきます。患者さんとそのご家族が人生において大切にしている事や価値観を大切に最期までその人らしく過ごしていけるようにサポートしていきたいと考えています。
-
認知症の患者さんが入院すると、混乱や介護抵抗など、かえって認知症の症状を悪化させてしまうことがあります。そのような場面で私たち職員は、つい「認知症で理解できないから…」と思い込んでしまいがちです。しかし、そう思う前に考えなければならないことは、私たち自身の関わり方の良し悪しです。相手を理解しようとする姿勢と自分自身を客観視する自省力を忘れずに、よりよい医療に取り組むことを目指したいと思います。
-
皮膚・排泄ケアとは創傷(褥瘡)・人工肛門管理・失禁に伴う問題に対して患者さんに適切なケアを提供することです。
ウェルビーイングをモットーに全ての患者さんに満足していただけるケアを提供できるように努めていきます。
リハビリ
リハビリテーション科の特徴
リハビリテーション科では、多職種と連携して、様々な方に合わせたリハビリテーションを提供しています。入院・外来・通所のどの場合でも、身体機能や日常生活動作の改善を目指して、適切なトレーニングや指導を行っています。また、在宅復帰を支援するために、家庭訪問や住環境の提案、介助方法や福祉サービスの紹介なども行っています。在宅復帰後も、外来や通所でリハビリテーションを継続できます。
2023年度リハビリ体制
- 理学療法士:24名
- 作業療法士:16名
- 言語聴覚士:5名
医療活動
回復期リハビリテーション病棟
急性期を経て、積極的にリハビリテーションを実施する方を対象に、365日体制で個別的なリハビリを実施しています。機能改善を目的としたリハビリから、住環境の提案、ご家族の方への介助方法や介護サービスの提案なども行っています。また、チームアプローチの実践として、さまざまな専門職スタッフが社会復帰・在宅復帰を支援しています。
地域包括ケア病棟
多種多様な疾患の患者さん方を対象に、医師、看護師、医療ソーシャルワーカーなどの多職種と協力しながら、集中的な個別リハビリをはじめ、自主練習サポート、病棟生活上でリアルタイムに直接関わるポイントオブケア、集団体操など退院後の生活を想定したリハビリを1~2ヵ月で集中的に実施し、在宅復帰の支援をすすめています。
障害者病棟・療養型病棟
個別リハビリと並行して、患者さんの活動量に応じて、離床機会の提供、集団体操やレクレーション、自主練習サポートなどを実施し、肺炎等の二次合併症や認知面低下の予防、生活リズムの構築を図っています。
外来リハビリテーション
当院入院リハビリテーションから継続しての実施や、当院外来受診の方、他院からの紹介受診の方などで外来でのリハビリ処方に応じて、機能回復のための個別的なリハビリテーション、自主練習サポートなどを提供しています。
通所リハビリテーション(デイケア)
自宅での生活状況の把握に努めながら、生活状況に応じた個別プログラムの提供し、在宅生活がより円滑に過ごせるような援助にも努めています。また、必要に応じた家庭訪問を実施しています。状態に応じて機能回復のための個別的集中的なリハビリテーションも提供しています。
その他
透析患者さん利用の方に対するリハビリテーション、嚥下障害の方に対するリハビリテーションに対する取り組みも進めています。
各種設備機器
POPO(ポポ):免荷式リフトを利用した立位練習や歩行練習機器です。立位保持が困難な患者様も負担が少なく立位や歩行のリハビリが可能です。IVES(アイビス)・DRIVE(ドライブ):運動麻痺などに対して、電気刺激を行い、筋肉の働きを促します。エスカルゴ:病室のベッド上でも使用可能な運動機器です。座ることが難しい方でも運動量確保や筋力強化を促します。その他の運動療法器具や物理療法機器、家事動作練習のための調理スペースや、階段、畳スペースなどがあり、その方の疾患に応じた運動・動作、日常生活に即したリハビリが提供できる環境となっています。
栄養科
栄養科では患者さんの栄養状態の維持、回復を目指し、安全でおいしく、満足度の高い食事提供、栄養管理、栄養相談等に取り組んでいます。
栄養食事指導
医師の指示のもと、食事療法が必要な患者さんやご家族を対象に、入院栄養食事指導・入院集団栄養指導・外来栄養食事指導を行っています。患者さんの生活習慣に合わせて、分かりやすく無理のない指導を行い、継続できるようサポートしています。
チーム医療活動
栄養サポートチームをはじめとするチーム医療の一員として、様々な活動に参加しています。医療の質の向上をめざし、患者さん個々に応じた栄養ケアを行います。
食事提供
患者さんの病態や病状、年齢・性別、身体活動レベル等を考慮した食事提供を行っています。食事は入院中の楽しみのひとつです。毎月、季節の食材を使った行事食や手作りお菓子を楽しんでいただいています。また3ヶ月に一度、患者さんから大好評のおやつバイキングも開催しています。
薬剤科
薬物治療のサポート
戸畑けんわ病院薬剤科では、患者さんに安全で効果的な薬物治療を提供するために、医師や看護師と密に連携しています。当院の薬剤師は、患者さんの処方箋をもとに、適切な薬を調剤し、薬の効果や副作用、飲み合わせなどについても丁寧に説明します。
入院・退院時の指導
入院中の患者さんには、薬の管理や服薬指導を行います。退院後も、薬に関するご相談に応じます。また、在宅医療や訪問看護などにも対応しています。
医療情報の収集と評価
薬剤科では、新しい薬や治療法の情報収集や評価を行っています。医療安全や感染対策などの委員会活動にも積極的に参加しています。医療スタッフや地域の薬局とも連携し、最新の医療情報を共有しています。
最新の設備と相談窓口
戸畑けんわ病院薬剤科では、最新の医療情報や設備を活用しています。例えば、電子カルテや自動分包機などを導入しています。また、患者さんからのご相談にも親切に対応します。ぜひ、お気軽にご相談ください。
当院で導入している調剤設備機器
錠剤一包化鑑査支援システム(MDM)
一包化された錠剤を一包ごとに撮影・解析して調剤間違いを防止する。
臨床検査科
臨床検査の種類
臨床検査には、血液、尿、便などを検査する検体検査と、心電図、超音波検査、内視鏡検査などを行う生理機能検査があります。これらの検査は、病気の診断や治療効果の判断に必要なデータを提供します。
臨床検査技師の役割
当院の臨床検査科では、7名の臨床検査技師(非常勤を含む)が働いています。臨床検査技師は、医師や看護師と連携して、迅速で正確な検査結果を提供することを目指しています。また、最新の知識や技術を身につけるために、研修や勉強会にも積極的に参加しています。
検体検査
- 血液検査(生化学検査、血液学検査、輸血検査など) ※一部外部委託
- 尿・便検査(一般検査)
- 遺伝子検査(新型コロナウィルス)
生理機能検査
心電図、24時間心電図、肺機能検査、血圧脈波検査、眼底検査、超音波検査など
内視鏡検査
食道、胃、十二指腸、大腸など
臨床工学科
当院では、血液浄化業務(慢性維持透析)、医療機器管理業務・人工呼吸器業務を中心に、医療機器を安全に、安心して使用出来るよう日々業務に取り組んでいます。
血液浄化業務
透析液の作成・穿刺から透析装置の操作・保守点検・管理を行い、医師・看護師とともに従事して、患者さまに安心・安全な透析を受けて頂けるよう日々努めています。近年では全台オンラインHDFに対応した装置を導入して、治療の幅を広げています。
医療機器管理業務
輸液ポンプ、シリンジポンプ、ベッドサイドモニタ、人工呼吸器など院内で使用する全ての医療機器を安全使用できるように常に保守と点検を行い、また医療機器が適切に使用出来るように、病院職員を対象とした機器に関する勉強会・研修会を行っています。
人工呼吸器業務
人工呼吸回路のセットアップ、使用後の終業点検、定期的に行う部品交換と点検を行っています。使用中の安全管理としては、人工呼吸器使用中の患者さまのベッドを巡回し、点検リストをもとに人工呼吸器の使用環境と動作状況、設定条件と実測値を確認し、人工呼吸器が安全に使用できているか、異常はないかを点検しています。
設備課
設備課は、病院の建築物や設備の維持管理を担っています。主な業務としては、各設備の日常点検、トラブル時の一次対応や修理を行っています。又、エネルギーコストの削減や省エネ対策に有効な機器やシステムの導入にも取り組んでいます。その他にも各部署からの様々な作業依頼に対応しており、多種多様な業務を行っています。
放射線科
検査の種類
放射線科では、一般撮影検査(レントゲン検査)、CT検査、透視検査を行っています。
最新の装置
当院では、最新のCT装置(16列マルチスライスCT)と透視装置を導入しています。CT装置は、1回で16枚の画像を撮影できるため、従来より短時間で全身撮影が可能です。
また、より細かく撮影できるため、微細な病変や骨折を診断することも可能です。さらに、X線による医療被曝も大幅に抑えることができます。透視装置は、胃透視検査などの通常検査だけでなく、透析患者さんの血管の狭窄を治療する「シャントPTA」などの血管内治療も行えます。
放射線科スタッフ
当院の放射線科スタッフは、診療放射線技師2名と放射線科助手1名の計3名です。正確な画像提供と医療被曝の低減を心がけています。患者さんに安心して検査を受けていただくために、丁寧な説明や対応を行っています。検査でわからないことや不安なことがありましたら、気軽にお声かけください。
地域医療連携室
地域のみなさまに安心して医療を受けていただくために、地域の医療機関や福祉施設、介護事業所などの方々と連携を図りながら対応する窓口です。
業務内容
医療連携
地域の医療機関への受診・検査予約・診療情報提供等の連絡調整、検査に関するご相談、各種問い合わせなどの対応をいたします。
入院・転院相談
医療機関・介護福祉施設・患者ご本人またはご家族からの入院相談を承っております。レスパイト入院のご相談もお受けしています。
退院支援
患者ご本人、ご家族の意見を尊重しながら、住み慣れた地域に退院できるようサポートいたします。
医療福祉相談
病気やけがをしたとき、治療中のことやこれからの生活のことなど、色々な心配ごとが生じる場合があります。医療ソーシャルワーカーが患者さんやご家族からのご相談をお受けし、心配ごとの解決に向けサポートいたします。
入院、外来を問わず、どなたでもお気軽にご相談ください。
- 医療や介護の費用が心配
- 退院後の生活に不安がある
- 介護・福祉制度について知りたい
- 困っていることがあるけど
どこに相談したらいいかわからない
など・・・。
ご相談は無料です。プライバシーは厳守します。
医療機関の方はこちら連携担当直通
地域の方はこちら 相談担当直通
FAX.093-882-0116